AI副業の魅力とは?

近年、AI技術の発展により、副業の選択肢が大きく広がりました。

特に生成AIを活用した副業は、初心者でも始めやすく、短時間で収益を得ることが可能です。本記事では、2025年最新のAI副業15選をピックアップし、稼ぐための具体的な方法をご紹介していきます。

AI副業をするメリットとは?

AI技術の進化により、これまで専門知識が必要だったデザインやイラスト制作が、誰でも手軽にできるようになりました。特に、AIを活用した副業には以下のようなメリットがあります。

①スキルがなくても始められる

AIツールを使えば、デザインやイラストの経験がなくても高品質な作品を作成できます。

Midjourneyを使えばプロ並みのアートが簡単に生成でき、Canvaを活用すればおしゃれなデザインも手軽に作れる時代となりました。今までは多くの時間と経験を積んだその道のプロしか仕事を請け負えませんでしたが、AIの力を借りればスキルなしの人でも仕事として収入を得られます。

②時間と労力を大幅に削減できる

従来のデザイン作業には多くの時間がかかりましたが、AIなら短時間で効率よく作業ができます。

1枚のイラストを手描きすると数時間かかるところを、AIを使えば数分で作成できるため、本業の合間の隙間時間や就寝前のちょっとした休息時間でも副業とし活動できるため、長く続けやすいのが魅力です。

③低コストで始められる

一般的な副業では初期投資が必要ですが、chatGPTなどを使用した一部AI副業は無料または低コストで始められます。

AIツールの多くは無料プランがあり、必要に応じて有料プランに切り替えることでより精度の良い商品を作り出すことが可能です。また、データ販売型の収益化が多いため、在庫を抱えるリスクも抱えることがないため副業として魅力的です。

④自動化で継続的な収益を得やすい

作成したデザインやデジタル商品は、一度販売すれば何度でもダウンロード販売が可能です。これにより、作業をしなくても収益が発生する「ストック型ビジネス」を構築しやすくなります。

これらのメリットを活かせば、初心者でも無理なく副業をスタートし、継続的な収益を目指すことができます。

AI画像生成を活用した副業15選

① ストックイラスト販売

AIで生成したイラストや写真をShutterstockやAdobe Stockにアップロードし、販売することで収益を得られます。特に風景画や動物の画像は人気が高く、生成が簡単です。動画のサムネやプレゼンの資料に使う人が多いのでタイトル用の空白を開けておくと購買率が上がるので試してみてください。

また、独自のサイトを作り、月額制での利用か一定数のダウンロード以上は料金が発生する仕組みを作れば手数料がかからずに済みます。有名サイトの「いらすとや」のように素材は無料で広告収入だけで利益を得ることも出来るため、手軽に始められるジャンルといえるでしょう。

② オリジナルグッズ販売

AI生成画像をTシャツやマグカップ、ステッカーに印刷し、EtsyやSUZURIで販売するビジネスです。ただのオリジナルグッツでは誰にも興味を持ってもらえないため、別の付加価値を付け加えると販売に繋がりやすくなります。主流としては、youtubeやInstagramでインフルエンサーになって関連グッツを販売する方法がベスト。飼っている犬や猫などのペットをモチーフにした動画を主体にし、副収入にオリジナルグッツを販売するといった形をとるYouTuberもいます。

AI画像生成が出始めた頃には、量産のオリジナルグッツでも販売できていましたが、AI画像が普及されてきた現状では付加価値が必要です。

独自のアイディア次第で収入を得られるジャンルですので、クリエイティブに副業を行いたい方は茶連死してみてください。

③ SNSアイコン・ヘッダーデザイン

X(旧Twitter)やInstagram向けのオリジナルアイコンやヘッダーを作成し、個別で販売する方法です。

デザインセンスが問われる副業ですが、手軽で初心者でも始められる内容なので一つ目のAI副業としてはかなりおすすめです。X(旧Twitter)での投稿内容や販売営業が重要になってくるのでSNS運営方法を勉強しておくとよいでしょう。

④ 塗り絵販売

子供向けの学習塗り絵や、大人向けのリラックス塗り絵は人気が高く、PDF形式で販売すれば印刷コストもかかりません。BOOTHやBASE、メルカリなどでダウンロード販売ができるため、在庫を持たずに収益化できるのが魅力です。

AI画像で元素材を作った後、CanvaやIllustratorで細かい編集を行えば、初心者でも手軽に塗り絵を作成できます。また、AIツールを活用すれば大量生産も可能なので、異なるジャンルの塗り絵を展開することで収益アップが期待できます。

⑤ AI絵本

AIを活用して物語とイラストを作り、絵本として販売する副業です。ChatGPTを使えばストーリーを自動生成でき、MidjourneyなどのAIイラスト生成ツールを使えば、魅力的な絵本を簡単に作ることができます。

Kindleで電子書籍として販売できるほか、BOOTHやBASEでPDF版を販売する方法もあります。子供向けの教育系絵本や癒し系の絵本は需要が高く、Amazonでの販売や絵本レンタル事業など幅広い収益化を狙いやすい副業として最適です。1~2歳児、2~3歳児といったように年齢によって作品テーマを工夫することで売れやすくなります。

⑥ AI×動画作成

YouTubeやTikTok、Instagramで活用することができるAI画像・AI動画を作成して再生数を伸ばします。

海外のユーザーの中にはお菓子の家やお寿司の家といった画像生成AIで作った面白映像を用いて数億再生を稼いでいるアカウントもあるので、独自の発想次第で再生数を稼げるチャンスがあるジャンルです。

AI画像だけでなくKLINGやSoraといったAI動画と組み合わせることで新たな試みも出来るようになってきたので、今から参入するとよい収入源となりえるでしょう。

⑦ AI×音楽

主にyoutubeなどで「作業用BGM」として投稿されているジャンルです。

AIで作曲したBGMをAI画像で作った静止画と共に動画をアップロードするだけ。再生数がある程度見込め、量産が可能なので敷居が低い分野になります。ただ、初期段階は登録者数が伸びにくいため、収益済みのアカウントを購入して事前に収益化されている状態で始めると労力少なく収益達成できるのでおすすめです。

最近では睡眠用BGMや勉強用BGMといった特定のジャンルに特化したAI楽曲で再生数を稼ぐことが可能です。

⑧ AI×漫画

最近では、イラスト風のAI画像を複数枚作成して漫画風に繋げたAI漫画というものが増えてきています。

Midjourneyなどの画像生成AIでは元のキャラクターは変えずに表情や立ち姿を変えるなどの微調整ができるようになりました。そのため、絵を描けない人でもAIにキャラクターのイラストを描いてもらい漫画を製本し、販売することができます。他のAI絵本やAI塗り絵に比べてAIイラストの100~200枚と作業工程が多めですが、作品に個性が出てくるため差別化がしやすいです。

Amazonで販売もできるため 個人的にはアダルトジャンルをDLサイトで販売すると興味を持ってもらいやすいため、収益を上げやすいAI副業になります。

⑨ AI×ゲーム

ゲーム制作を聞くと難易度が高そうに感じますが、「RPGツクール」というゲーム開発用のソフトを元に制作すれば、プログラミングの知識なしでもゲームを制作し販売することができます。

RPG風の作品を作るのもよし、ノベルゲームを作るのもよしと幅広いジャンルを手掛けることができます。小説を書いた経験がある人にとってはイラストを外注する必要がないので一人でゲーム制作が可能です。こういったAIで作られたゲームはすでにDLサイトなどで販売しているものがあるので参考までに見てみてください。

⑩ NFTアート制作

 

NFTアートとは、ブロックチェーン技術を活用したデジタルアート作品のことです。OpenSeaなどのマーケットプレイスでは、イラストやドット絵、3Dモデルなどの作品をNFTとして販売できます。特に、シリーズ化してキャラクターを展開するとコレクターの注目を集めやすく、ブランド化することで収益化のチャンスが広がります。

AIツールを活用すれば、初心者でも手軽にNFTアートを制作可能です。例えば、MidjourneyやFotorを使えば独自のアート作品を作成でき、PhotoshopやProcreateで細かく調整することでよりクオリティを高められます。無料で始められるプラットフォームも多いため、初期投資なしでチャレンジできるのも魅力です。

⑪ 電子書籍の表紙デザイン

Kindleをはじめとした電子書籍の人気が高まる中、表紙デザインの需要も増えています。魅力的な表紙は書籍の売上に直結するため、多くの著者や出版社がプロのデザインを求めています。

クラウドソーシングサービス(ココナラやランサーズ)では、1件5,000円〜1万円ほどで依頼があり、デザインが得意な人にとっては手軽に稼げる副業です。Canvaなどの無料デザインツールを使えば、初心者でもプロ並みの表紙を作ることができるため、デザイン未経験者でも挑戦しやすい分野といえます。

⑫ 商品パッケージデザイン

ネットショップや個人ブランドの増加により、オリジナル商品のパッケージデザインのニーズも拡大しています。シンプルでおしゃれなデザインが求められることが多く、IllustratorやFigmaを活用すれば、比較的簡単に作成可能です。

クラウドワークスなどのサイトで案件を受注する方法のほか、テンプレートデザインを作成しBOOTHやBASEで販売するのも収益化の手段として有効です。特に、ナチュラル系のコスメや食品パッケージは需要が高いため、トレンドを押さえたデザインを意識すると売れやすくなります。

⑬ オリジナルキャラクターデザインからのブランド化

オリジナルキャラクターを作り、それをブランド化してグッズ展開やNFT販売につなげる副業です。個性的なキャラクターはSNSで拡散されやすく、ファンがつけばLINEスタンプやアクリルキーホルダー、Tシャツなどさまざまな商品に展開できます。

ProcreateやCLIP STUDIO PAINTなどのイラストツールを使えば、誰でも簡単にオリジナルキャラを作成可能です。特に「シンプルでかわいい」キャラクターは人気が高く、SNSで投稿を続けることでブランド化しやすくなります。

⑭ ブログ・Webサイト用画像作成

ブログやWebサイトを運営する人にとって、魅力的な画像はコンテンツの質を高め、読者の滞在時間を伸ばす重要な要素です。そのため、アイキャッチ画像や挿絵、図解デザインの需要は常に高く、安定した副業になります。

生成したAI画像をCanvaやFigmaで編集を行えば、デザイン初心者でも簡単におしゃれなWeb用画像を作成できます。特に、シンプルで統一感のあるデザインは好まれやすく、クラウドソーシングサイト(ココナラ・ランサーズ)での案件受注も可能です。また、汎用性の高いテンプレートを作成して、BOOTHやBASEで販売するのも有効な方法です。

収益化を目指すなら、特定のブログジャンル(美容・ビジネス・ライフスタイルなど)に特化したデザインを作ると、依頼が増えやすくなります。初心者でも挑戦しやすく、継続しやすい副業のひとつです。

⑮ LINEスタンプ制作

LINEスタンプは、オリジナルキャラクターを活かして副業ができる手軽な方法のひとつです。特にシンプルな表情スタンプや動くスタンプは人気があり、販売数が伸びやすい傾向にあります。

LINE Creators Studioを使えばスマホだけで作成できるため、イラストが得意な人はもちろん、初心者でも気軽に挑戦できます。人気キャラクターが生まれればシリーズ化して収益を伸ばすことも可能です。

AI副業で成功するためのポイント

AI副業で成功するためには、ただ作るだけでなく、しっかりと収益化の流れを意識することが大切です。

収益化するためにも初心者が特に気を付けるべきポイントを紹介します。

STEP1
テーマを決める

まずはどのジャンルで副業をするか決めましょう。NFTアート、電子書籍の表紙デザイン、LINEスタンプなど様々な副業がある中で特に自分が興味がある分野や得意なことを軸に選ぶと続けやすいです。

STEP2
ツールを使いこなす

AIツールやデザインソフトを活用すると、初心者でも短時間でクオリティの高い作品を作れます。MidjourneyでAIアートを作り、CanvaやPhotoshopで仕上げると、より完成度の高い作品になるので複数のツールを使いこなして作品クオリティを上げることに専念してください。

STEP3
販売プラットフォームを選ぶ

作品のジャンルに合った販売先を選ぶことも重要です。NFTならOpenSea、電子書籍の表紙デザインならココナラやランサーズ、塗り絵ならBOOTHやBASEなど、適切なプラットフォームを活用することで商品が売れやすくなります。

STEP4
SNSで発信する

ただ商品を並べるだけでは売れにくいため、SNSを活用して認知度を上げることも必要です。X(旧Twitter)やInstagram、Pinterestなどに定期的に投稿することで、興味を持ってくれる人が増えるのでSNS運用を忘れずに行いましょう。

STEP5
継続して改善する

一度作って終わりではなく、売れ行きを分析しながら改善していくことが成功の鍵です。人気のデザインを研究し、トレンドを取り入れたり、顧客のニーズに応じた作品を増やしていくと、安定した収益が期待できます。

この流れを意識すれば、初心者でも無理なくAI副業で成果を得ることができるので、ぜひ挑戦してみてください!

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回紹介した副業は、デザインやクリエイティブな作業が好きな人なら楽しく取り組めるものばかりです。特別なスキルがなくても、AIツールや無料のデザインソフトを活用すれば初心者でも簡単に始められます。さらに、データ販売型の副業が多いため、在庫を抱えるリスクがなく、低コストで挑戦できるのも魅力です。

副業は継続が大切なので、自分に合ったものを選び、コツコツ取り組んでみてください。